新着情報
109年前の今日(1916年1月22日)、京都で1月の観測史上1番の最高気温(19.9°C)を記録しました!
2025年1月22日109年前の今日(1916年1月22日)、福井で1月の観測史上1番の最高気温(19.9°C)を記録しました!
2025年1月22日37年前の今日(1988年1月22日)、盛岡で1月の観測史上1番の最高気温(13.2°C)を記録しました!
2025年1月22日109年前の今日(1916年1月22日)、長野で1月の観測史上1番の最高気温(18.1°C)を記録しました!
2025年1月22日130年前の今日(1895年1月21日)、帯広で寒暖差が30.4°Cを記録しました。観測史上17番目の温度差です!
2025年1月21日36年前の今日(1989年1月20日)、八王子で1月の観測史上1番の最高気温(19.9°C)を記録しました!
2025年1月20日36年前の今日(1989年1月20日)、大津で1月の観測史上1番の最高気温(16.5°C)を記録しました!
2025年1月20日117年前の今日(1908年1月19日)、長崎で1月の観測史上1番の最高気温(21.3°C)を記録しました!
2025年1月19日36年前の今日(1989年1月19日)、徳島で1月の観測史上1番の最高気温(22.5°C)を記録しました!
2025年1月19日117年前の今日(1908年1月19日)、福岡で1月の観測史上1番の最高気温(21.5°C)を記録しました!
2025年1月19日1月22日の日本の天気
30年前
1995年1月22日の天気
50年前
1975年1月22日の天気
気象データについて
気象データは明治6年の西暦1873年の函館から統計が始まり、
最初は気温のみの統計となっています。晴・雨などのお天気情報は1967年頃から記録されてます。降雪量の情報は1937年の甲府から記録され、1961年頃には全国で記録されるようになっています。
天気ログでは、稚内、旭川、網走、帯広、釧路、札幌、室蘭、函館、青森、秋田、盛岡、山形、仙台、福島、新潟、長野、湯沢、前橋、宇都宮、水戸、熊谷、さいたま、甲府、東京、八王子、千葉、銚子、勝浦、館山、横浜、小田原、金沢、富山、福井、岐阜、彦根、大津、静岡、名古屋、津、京都、奈良、大阪、神戸、和歌山、鳥取、松江、岡山、広島、高松、徳島、松山、高知、山口、福岡、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、名護、那覇、宮古島の地域の情報を掲載しています。
これらの地域で過去最高気温は41.1°Cで2018年7月23日の関東・甲信の熊谷です。
最低気温は-41.0°Cで1902年1月25日の北海道の旭川です。
最低気温がもっとも高かったのは30.5°Cで2018年8月22日の九州の福岡です。
降水量がもっとも多かったのは628.5mmで1998年9月24日の中国・四国の高知です。
降雪量がもっとも多かったのは102cmで1970年3月16日の北海道の帯広です。
寒暖差がもっとも大きかったのは35.7°Cで1895年3月22日の北海道の帯広です。